令和4年度のコンテストは終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
with コロナの新生活、地域活動も新生活やニーズにあわせて頑張ろう!
住之江区の14地域を舞台として各地域活動協議会とともに行うコロナ禍にあわせ
た取組みを応援します。
特に今、外出自粛が続いている高齢や障がいのある方や子育て中の方等が在宅で楽し
める取り組みの提案や感染予防に配慮した新生活にマッチした「つながりづくり」を大
募集!
その他「職種・領域を超えた協働による地域課題への取組み」、「地域活動協議会の自
主財源確保」につながるプランも募集しています。
例えば、リモートによる学習・レクリエーション・ストレッチや在宅生活で不足が
ちな栄養指導、片付け術等、在宅生活が長期化している方々が明るく元気になる
取組みを支援します
こんな時だからこそ楽しめるつながりづくり(イベントやICT 技術の活用等)非 接触型、接触型の場合は、工夫を凝らした感染予防対策等の取組みを支援します
協働による地域課題への取り組みや地域活動協議会のコミュニティビジネスに つながる取り組みを支援します
・住之江区内の14地域活動協議会・企業・NPO・学校・福祉施設・病院・ボランティア団体等
・事業実施エリアが住之江区であり、区内14地域活動協議会のいずれかが関わっていること
(※但し、区外の事業所でも住之江区の地域活動協議会と連携し、地域のためになる取組みなら可)
・組織の法人格は問いません
(地域活動協議会、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人、一般・公益社団法人、一般・公益財団法人、社会福祉法人、株式会社、有限会社、合資・合名会社、組合、ボランティアグループ、任意団体、学生グループなどの応募が可能です。)
2022年度に既に実施した事業、これから2023年度にかけて実施予定の事業のいずれも応募可能です。但しその内容が、住之江区内の14地域の地域課題解決に対応していて実現可能な事業に限ります。
(実施予定の事業が2023年度中に実施または、着手できなかった場合は、やむを得ない事情
がない限り授賞を取消し、賞金等を返還いただく場合があります。)
(協賛する企業等があった場合のみ)
※協賛企業の賞は、グランプリ等の 賞と重複して受賞する可能性があります。
選考にあたっては、選考委員会において下記の視点のもと、総合的に評価し、選考します。
選考委員1人当たりの持ち点(100点)
地域課題をしっかりと捉え、課題に対してアプローチできているか (25点)
課題設定に見合った事業となっているか、解決手法が適切か (25点)
課題解決のために有効な仲間づくり(協働)ができているか。実施体制等は適切か (20点)
課題解決にビジネス手法が用いられ、地域活動の財源確保等につながっているか (10点)
その取組みが先駆的であるか。発展・継続する見込みがあるか。活動プロセスでどのような気付きを得られたか、組織内外の相乗効果や地域社会へどのような影響を与えたか、または、期待できるか (20点 内訳:先駆性5点・発展性と効果15点)
下記応募書類を住之江区まちづくりセンターまで郵送もしくは、持参ください
(受付:平日10時~16時30分)
①応募申請書 (こちらからダウンロードできます)
②直近年度の決算書・予算書
③団体活動内容のわかる資料
2023年2月3日(金)16:30必着
11月下旬 告知開始
11月28日 説明会
※第2回企業・NPO・学校・地域交流会の中で説明いたします
※日時が決定しましたら、このHPでお知らせします
2月3日(金) 申請書締切
2月上旬 第1次選考会(書類審査)
開催場所:住之江区役所 / 通過団体数:原則5団体
※必要に応じて2月下旬に第2次選考(ヒヤリング等)を行います
〜選考結果の通知及び「最終選考会」の案内〜
3月中〜下旬 最終選考(プレゼンテーション審査)及び表彰
※1. 日時が決定しましたら、このHPでお知らせいたします
※2. コロナ禍の状況が好転しない場合、最終選考(プレゼンテーション審査) はリモート(Zoom) 開催予定です
※スケジュール等は、変更する場合があります。その都度まちづくりセンターHPでお知らせ等をしますのでご確認ください。
〒559-8601 大阪市住之江区御崎3丁目1番17号住之江区役所4階
TEL:06-6654-5017 FAX:06-6654-5018
URL:http://www.saza73.jp/suminoe-machisen/